20210103-09 私の本棚
1月3日の新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『ディスタンクシオン』ピエール・ブルデュー
■ 『日本史「今日は何の日」事典 367日+360日・西暦換算併記』吉川弘文館編集部
■ 『奇跡の大自然図鑑』スミソニアン協会
■ 『ビジュアルマップ 大図鑑世界史』
■ 『動物園・その歴史と冒険』溝井裕一
■ 『はじめての言語哲学』八木沢敬
■ 『はじめての科学哲学』八木沢敬
たまには,昔に戻って勉強しよう。
1月3日の新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『ディスタンクシオン』ピエール・ブルデュー
■ 『日本史「今日は何の日」事典 367日+360日・西暦換算併記』吉川弘文館編集部
■ 『奇跡の大自然図鑑』スミソニアン協会
■ 『ビジュアルマップ 大図鑑世界史』
■ 『動物園・その歴史と冒険』溝井裕一
■ 『はじめての言語哲学』八木沢敬
■ 『はじめての科学哲学』八木沢敬
12月27日の新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『はじめてのウィトゲンシュタイン』古田徹也
■ 『きょうはなんの記念日? 366日じてん』平野恵理子
■ 『大学入試 英文解釈クラシック 論理を捉えて内容をつかむ』久保田智大
■ 『英文解体新書 構造と論理を読み解く英文解釈』北村一真
■ 『明鏡国語辞典 第三版』
12月20日からの新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『地図で読む松本清張』北川清
■ 『地図帳の深読み』今尾恵介
■ 『経済学を味わう』市村英彦
■ 『テーマ別だから理解が深まる日本史』山岸良二
■ 『エリア別だから流れがつながる世界史』祝田秀全
■ 『中国の歴史1 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝』宮本一夫
■ 『社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?』池上彰
■ 『古代マヤ文明 栄華と衰亡の3000年』鈴木真太郎
■ 『現代用語の基礎知識 学習版 2020-2021 時事問題に強くなる!』現代用語検定協会
12月19日,土曜日の朝日新聞,読書面から読んでみたい本をピックアップ。
●ひもとく 「TOKYO 2020」
■ 『J01 地球の歩き方 東京 2021~2022』地球の歩き方編集室
■ 『上野新論 変わりゆく街、受け継がれる気質』五十嵐泰正
■ 『近代日本の統治と空間 私邸・別荘・庁舎』佐藤信
● 著者に会いたい
■ 『印刷博物館とわたし』樺山紘一
● みる
■ 『表紙はうたう 完全版 和田誠・「週刊文春」のカヴァー・イラストレーション』和田誠
● みる
■ 『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』原田曜平
■ 『砂戦争 知られざる資源争奪戦』石弘之
■ 『プロデュースの基本』木崎賢治
■ 『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』東浩紀
■ 『独裁の世界史』本村凌二
12月19日の新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『ブラック霞が関』千正康裕
■ 『絶対に挫折しない日本史』古市憲寿
■ 『世界の今を読み解く「政治思想マトリックス」』茂木誠
12月12日,土曜日の朝日新聞,読書面から読んでみたい本をピックアップ。
●ひもとく 最高の昼寝の前に
■ 『遊覧日記』武田百合子
■ 『あいたくてききたくて旅にでる』小野和子
■ 『Shimadas新版 日本の島ガイド』日本離島センター
● 情報フォルダー
■ 『学術書を読む』鈴木哲也
● 書評から
■ 『活動写真弁史 映画に魂を吹き込む人びと』片岡一郎
12月7日からの新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン』「7つの習慣」編集部
■ 『これからの哲学入門』岸見一郎
12月5日,土曜日の朝日新聞,読書面から読んでみたい本をピックアップ。
●ひもとく お魚と地球環境
■ 『サケ学への誘い』帰山雅秀
■ 『結局,ウナギは食べていいのか問題』岩波科学ライブラリー
■ 『サンゴの白化 失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム』中村崇
● 情報フォルダー
■ 『ヨーロッパの看板図鑑』上野美千代
■ 『ジェンダーで読む映画評/書評』杉本貴代栄
● 書評から
■ 『アニメ大国 建国紀 1963-1973 テレビアニメを築いた先駆者たち』中川右介
■ 『東映動画史論 経営と創造の底流』木村智哉
● ビジネス
■ 『だれもがキラボシ 笑顔あふれるテーマパークの秘密』山本雅史
● 新書
■ 『実践 自分で調べる技術』宮内泰介
■ 『教員という仕事 なぜ「ブラック化」したのか』朝比奈なを
■ 『ルポ 入管 絶望の外国人収容施設』平野雄吾
■ 『元号戦記 近代日本、改元の深層』野口武則
■ 『みんなの民俗学』島村恭則
11月29日からの新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『水族館の文化史』溝井裕一
■ 『別冊NHK100分de名著 読書の学校 苫野一徳 特別授業『社会契約論』』苫野一徳
■ 『138億光年 宇宙の旅』岡本典明
■ 『公開70周年記念 映画『羅生門』展』国立映画アーカイブ
■ 『一発屋芸人列伝』山田ルイ53世
■ 『きまぐれロボット』星新一
■ 『分解する図鑑』森下信
■ 『国道16号線 「日本」を創った道』柳瀬博一
11月28日,土曜日の朝日新聞,読書面から読んでみたい本をピックアップ。
●ひもとく 学問と政治
■ 『天皇機関説事件 史料は語る』(上・下)宮沢俊義
■ 『リーディングス戦後日本の思想水脈(2) 科学技術をめぐる抗争』
■ 『暗い時代の人々』ハンナ・アーレント
最近のコメント