20210117 山下達郎 サンデーソングブック 「牛で棚からひとつかみ」 THE LONELY BULL / HERB ALPERT & THE TIJUANA BRASS
なんかこの曲聴いたことがあるなぁ。
なんかこの曲聴いたことがあるなぁ。
新春放談が終わって通常モードに入るサンソン。
今週(1月17日)は「牛で棚からひとつかみ」。
まずは冬になるとよくかかるこの曲。
今日はこの辺で。
本日(1月10日)のプレイリスト「新春放談(ゲスト:宮治淳一)」
1. SHADOW OF YOUR LOVE / BOBBY FREEMAN
2. SINCE I FELL FOR YOU / DICK JENSEN & THE IMPORTS
3. NEW YORK CITY'S A LONELY TOWN / DICK JENSEN
4. MIND EXCURSION / WAYNE FONTANA
5. BICYCLE RIDE / DON MARLEY
6. ROUNDABOUT (JAPANESE VERSION) / CONNIE FRANCIS
7. BOOM-A-LAY / THE ASTRO-JETS
8. MORE THAN A FRIEND / THE WOODEN NICKELS
番組では日本語版だったが,当ブログでは事情により,英語バージョン。
「自転車特集」をやろうとしたが,断念したそうな達郎さん。
そのときに選曲したのがこれ。
今週のたなくじは以下のとおり。
「鍋吉 【鍋をすると吉】」
「おすそわけ吉 周りの人も幸せになる吉」
「いかたこ吉 いか料理・たこ料理を食べると吉」
「タンス・クローゼットの中を整理すると大吉」
「ワールドクラスの大吉」
「買いすぎ凶 必要な分だけ買おう!」
「仕事・宿題、はかどる吉」
今週のたぬくじはお休み。
New York city is a lonely town.
なんか聞いたことのあるタイトル。
この曲は見つけられなかった。
残念。
もう少し私に知識があれば別の角度から検索したのに。
今週(1月10日)も先週に引き続き,新春放談。
あれこれしゃべってからこの曲。
かつて,リバプール・ビートルズとして来日したグループ。
そんなことしなくてもいいのに。
ラスト MAGIC WAND / THE TATTLETALES は Youtube で見つけられなかった。
ということで,今日はこの辺で。
本日(1月3日)のプレイリスト「新春放談(ゲスト:宮治淳一)」
1. YOU CAN NEVER GET AWAY FROM ME / GEORGIA GIBBS
2. BEATS THERE A HEART SO TRUE / PERRY COMO
3. BLUE COMETS '66 / ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
4. FLASHBACK / THE 5TH DIMENSION
5. IT CAN HAPPEN TO YOU / SACHA DISTEL
6. THE BOY FROM CHELSEA / TRULY SMITH
7. SISTER LOVE / LIVERPOOL FIVE
8. MAGIC WAND / THE TATTLETALES
この曲をかける前,達郎さんがいろいろと説明してくれたけれど,全く分からなかった……。
まだまだ修行が足りないなぁ。
宮治淳一さん,このレコードを家の中でなくしたという。
この曲は聴いたことがある。
当ブログでも紹介済みだが,別の Youtube を載せておこう。
今週のたなくじは以下のとおり。
「デカ吉」
「海外ニュースをよく見ると大吉」
「今週のラッキーごはん ねこまんま」
「机の上を片づけると吉」
「今週のラッキーアイテム ニット帽」
「今週のラッキー防寒具 カイロ」
「もう見ない録画を消すと吉」
今週のたぬくじは以下のとおり。
「プリン吉」
「大吉キング」
「おしり吉」
「ヘラクレスオオ吉」
「プリティ大吉」
「LOVE吉」
「大たぬき吉」
ちょっとスクラッチが多いけれど我慢してほしい。
Youtube にあがっている音は皆似たり寄ったり。
達郎さんがリマスターしている意味がよく分かった。
次の曲 BLUE COMETS '66 / ジャッキー吉川とブルー・コメッツ は諸般の事情により割愛。
(サンデーソングブック(サンソン)的には)あけましておめでとうございます。
今年,2021年もサンソンの曲を紹介していきます。
年始め恒例,新春放談。宮治淳一さんをゲストに迎えてのオールディーズ談義。
「ベル」ってどなた?
今日はこの辺で。
本日(12月27日)のプレイリスト「疫病退散!年忘れ夫婦放談 (ゲスト:竹内まりや)」
1. 今日はなんだか (LIVE) / 山下達郎"10/09/10東京エレクトロンホール宮城"
2. 恋のひとこと (SOMETHING STUPID) / 竹内まりや & 大滝詠一
3. LA VIE EN ROSE(HOME ACAPPELLA) / 山下達郎 "おうちアカペラ"
4. キミの笑顔 / 広末涼子
5. シェットランドに頬をうずめて / 竹内まりや
6. 人生の扉 (LIVE) / 竹内まりや
7. LET IT BE ME / 竹内まりや & 山下達郎
この曲はいろいろな方々がカバーしてくれている。
これはほっこしりしてていい。
この曲,邦楽だろう。
最近の曲だろう。
カバーしている人なんていないんじゃないか……。
NHKみんなのうたで紹介されている曲なのでカバーしている人の多いこと。
この曲もいろいろな方が演奏している。
ルイ・アームストロングの演奏で。
今週のたなくじは以下のとおり。
「たっぷり睡眠が吉」
「努力が報われる週」
「階段吉 階段を使うと吉 特に上りなら大吉」
「財布の中のお札の向きをそろえると吉」
「テレビの画面をきれいにすると吉」
「日本茶大吉 紅茶中吉 コーヒー小吉」
「納豆は100回かき混ぜると吉」
今週のたぬくじは以下のとおり。
「モウレツ大吉」
「大吉チャンピオン」
「からあげ大吉」
「大吉 日本一」
「毎日が大吉」
「大吉スーパーレア」
以前,シナトラ親子をクリップしたかと思うけれど今回はこの二人で。
松が開けたというのにいまだに年忘れ夫婦放談(笑)。
まぁ,このブログだからね。
まずはこの曲から。
1月3日の新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『ディスタンクシオン』ピエール・ブルデュー
■ 『日本史「今日は何の日」事典 367日+360日・西暦換算併記』吉川弘文館編集部
■ 『奇跡の大自然図鑑』スミソニアン協会
■ 『ビジュアルマップ 大図鑑世界史』
■ 『動物園・その歴史と冒険』溝井裕一
■ 『はじめての言語哲学』八木沢敬
■ 『はじめての科学哲学』八木沢敬
今日はこの辺で。
あ,そうそう。キャッチアップ大作戦はとりあえず今日で終了。明日からは通常営業で。
本日(12月20日)のプレイリスト「疫病退散!年忘れ夫婦放談 (ゲスト:竹内まりや)13時からの2時間拡大版!!」
[PART 1]
1. クリスマス・イブ / 山下達郎
2. モーニング・シャイン (LIVE) / 山下達郎"03/03/21 TOKYO FMホール"
3. ブルー・ホライズン (LIVE) /竹内まりや"81/12/22 東京厚生年金ホール"
4. NATALIE (LIVE) / 竹内まりや "81/08/25 中野サンプラザ"
5. CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU / 山下達郎 "16/04/09 沖縄市民会館"
6. 希望という名の光(2017 ACOUSTIC VERSION) / 山下達郎
[PART 2]
1. すてきなホリデイ / 竹内まりや
2. 今夜はHEARTY PARTY / 竹内まりや
3. JINGLE BELL ROCK (LIVE) / 山下達郎 "95/11/26 東京FMホール"
4. クリスマスは一緒に / 竹内まりや
5. MY GIFT TO YOU / 山下達郎
6. DECK THE HALLS / 山下達郎
7. WINTER LOVERS / 竹内まりや
8. THE CHRISTMAS SONG / 竹内まりや
9. HAVE YOURSELF A MERRY LITTLE CHRISTMAS / 山下達郎
クリスマス前の夫婦放談は,恒例夫婦でメドレー。
まずはこの曲から。
この Youtube 再生回数が少ないなぁ。
これは達郎さんのライブの客入れでかかっていたとか……。
覚えていないなぁ。
「山下達郎バージョンの方がグルーヴ感がある」by竹内まりや
でも,諸般の事情により,アレクサンダー・オニールのオリジナルを。
この曲をカバーしている人は少ないなぁ。
ジングルベル・ロック。当ブログではオリジナルを聞いてもらおう。
14時台,CM明けこの曲から。
この曲って当ブログにあげたっけ?
新春たなくじは以下のとおり。
「幸せがギュウっと詰まった1年になるでしょう」
「10年に1度の特大吉!」
「次々(つぎつぎ)吉(次々いいことがある)」
「自己ベスト大吉!」
「近年まれに見る大吉」
「太田吉(おおたきち)光 光り輝く年になるでしょう」
「家族吉 (家族と仲良くすると吉)」
「金銀銅 ひとりじめ大吉」
「寝る子は大吉 (睡眠をよくとると吉)」
「お楽しみギュウギュウ吉」
今週のたぬくじは以下のとおり。
「モウレツ大吉」
「大吉スーパーレア」
「友情大吉」
「大・中・小吉セット」
ここで13時台が終了。
いったん中締め。
この曲は私でも知っている。映画「ジャージーボーイズ」でも有名。
いやぁ,参った。
今日からキャッチアップ大作戦を始めようと思ったけれど,
2. モーニング・シャイン (LIVE) / 山下達郎"03/03/21 TOKYO FMホール"
3. ブルー・ホライズン (LIVE) /竹内まりや"81/12/22 東京厚生年金ホール"
の Youtube が見つけられなかった。
ということで,4曲目のこの曲。
今週(12月20日)のサンソンは,「疫病退散!年忘れ夫婦放談 (ゲスト:竹内まりや)13時からの2時間拡大版!!」。
まずは恒例この曲から。
でも,この時期にこの曲をかけるのは間抜けだなぁ。
明日から,「キャッチアップ大作戦」,いこうか。
12月27日の新聞広告から読んでみたい本をピックアップ。
■ 『はじめてのウィトゲンシュタイン』古田徹也
■ 『きょうはなんの記念日? 366日じてん』平野恵理子
■ 『大学入試 英文解釈クラシック 論理を捉えて内容をつかむ』久保田智大
■ 『英文解体新書 構造と論理を読み解く英文解釈』北村一真
■ 『明鏡国語辞典 第三版』
今日はこの辺で。
上の Youtube ,こんな若い子がこの曲を歌うなんて……。
本日(12月13日)のプレイリスト「疫病退散!年忘れリクエスト大会」
1. クリスマス・イブ / 山下達郎
2. AIN'T NO MOUNTAIN HIGH ENOUGH / MARVIN GAYE & TAMMI TERRELL
3. DON'T STOP / BLOODSTONE
4. SECRET / BOBBY WOMACK
5. WALKIN' IN THE RAIN (WITH THE ONE I LOVE) / LOVE UNLIMITED
6. SHORT ON LOVE / GUS BACKUS
7. QUANDO QUANDO QUANDO / ENGELBERT HUMPERDINCK
8. FOREVER MINE (LIVE) / 山下達郎"2009/04/04東京エレクトロンホール宮城"
夕べ,Eテレでやっていた年越し番組。
恒例新春たなくじをやっていた。
今年の新春たなくじは以下のとおり。
「お楽しみギュウギュウ吉」
「うれしいサプライズがある年」
「笑顔が福を招く」
「富士・鷹・なすび吉 幸運がまとめてやってくる!」
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
年が明けました。2021年です。令和で言うと令和3年です。
1年前も似たような言葉で新年の挨拶を申し上げました。
しかし,世の中の風景は去年のそれと全く違います。
新年を迎えるというのに「新春」感は全くなく,「どう自宅(周辺)で新年を過ごすか」というサバイバル感があるように思えます。
去年この時期に思い描いていたことは全くできず,自分の無力さというものをまざまざと見せつけられたような気がします。
新型コロナウイルスが蔓延している中,あまり出かけることができず,2015年頃から行っていた「山手線一周博物館・美術館の旅」を終わりにしようかとギアを入れ始めた矢先,ほぼ止まってしまった。
その代わり,「山手線一周博物館・美術館の旅」が終わったらやろうと思っていた自宅周辺の寺社仏閣巡りを急遽することにした。電車やバスに乗ることがはばかれるので,徒歩にて自宅周辺を巡ることに。これは,ちょっとした収穫だった。今まで気にもとめていなかった寺社仏閣にあらためて訪問し,その寺社の持つ空気感に圧倒されたこともあった。その寺社は総本山のひとつだったので,より存在感が大きかったからかもしれない。
昨年春,自宅周辺をいろいろ歩いて思ったのが散歩している人の多いこと。私と同じように外出できない人が自宅周辺を散歩するようになったのだろう。
もし,こうして近所を散歩する人が多くなったら,ひょっとして近所づきあいが復活するかも,「地域の絆」が深くなるかも,と思ったりもしたが,その近所同士を結びつける秋のお祭りがなくなったので私の予想は外れることになるだろう。
そういえば,昨年発行の『ほぼ日手帳公式ガイドブック2021』に私の手帳が再び掲載されたことを紹介するのを忘れていた。
前回掲載時の手帳とは別の手帳が掲載されている。また,前回はほぼ日の事務所でインタビューを受けたが,今回は手帳の該当箇所だけの掲載。わずか1ページにも満たない掲載なので読んでもスルーされるかもしれないけれど。
今年,2021年,どう過ごしていこうか,非常に悩むことである。
昨年立てた目標もたいしてうまくいかなかったし,目標を立てる意義があるのか悩んだ時期もあった。それでも,なんとか前を向いていこうとは思ってはいる。前を向いたらいいことがあるのではないかと思って。
とりあえずは積ん読の本をどうにかしよう。昨年30冊は読もうと思って努力し27冊読んだ。外出の機会が減りその分読書できたおかげ。でもその分本を買っている気がする。意味ないなぁ。今年は購入する本を減らして,その分読書量を増やそうかと考えている。昨年目標の30冊は行きたいなぁ。
そんなわけで,どのような展開をしていくか分からない当ブログ。今年もどうかごひいきに。
先頭の牛の絵は,昨年開館日数の少ない中,東京国立博物館(「東博」)で見つけた牛の絵。
東博は年の初めに干支特集をやるので,干支にちなんだ作品を見つけるのはなかなか難しい。しかも,昨年は臨時休館の日数も多く非常に苦労した。上の作品が見つからなかった場合,源氏物語の牛車の争いをモチーフにした作品の牛を載せているところだった。その場合,年の初めから物騒なので避けたかった。運良く,見つけられてほっとしている。
最近のコメント