岸見一郎: 三木 清『人生論ノート』 2017年4月 (100分 de 名著)あぁ,難しい。100分de名著でこれほど難しかったのだから本文はどれほど難しいのか。(2017/11/15読了) (★★★)
山下聖美: 宮沢賢治スペシャル 2017年3月 (NHK100分 de 名著)宮沢賢治の童話や詩にこんな意味があったとは。ちょっと彼の作品を読んでみたくなった。(2017/10/22読了) (★★)
中島岳志: ガンディー『獄中からの手紙』 2017年2月 (100分 de 名著)ガンディーの提唱している,「地産地消」「フェアトレード」って現代の最先端な思考?(2017/10/18読了) (★★★)
太田 治子: 中原中也詩集 2017年1月 (100分 de 名著)若くして死んだ中原中也の詩集には,中也の人生が全て含まれている。(2017/09/21読了) (★★)
サンキュータツオ: 学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 (角川文庫)文庫化にあたり再読。やはり国語事典は面白い。(2017/08/30読了) (★★★)
中沢 新一: 『野生の思考』 2016年12月 (100分 de 名著)構造主義について述べた本書。文化人類学を勉強したくなる。要再読。(2017/08/22読了) (★★★★)
ひろ さちや: NHK「100分de名著」ブックス道元 正法眼蔵―わからないことがわかるということが悟り曹洞宗の開祖・道元の主著。分からないことが分からないのが悟りの第一歩。(2017/07/31読了) (★★★)
三谷 幸喜: 古畑任三郎〈2〉 (扶桑社文庫)ノベライズ第2弾。文章を追いかけるとTVの場面が思い浮かぶ。(2017/07/26読了) (★★)
祝田 秀全: 2時間でおさらいできる世界史 (だいわ文庫)読み終えたはずなのに,このリストに掲載を忘れていた。(2016年頃読了) (★★★)
祝田秀全: 2時間でおさらいできる世界史 <近・現代史篇> (だいわ文庫)読んだけれど,なかなか頭に入らず。再読か?(2017/07/05読了) (★★★)
若松英輔: 石牟礼道子『苦海浄土』 2016年9月 (100分 de 名著)この方がいらっしゃったことはつゆ知らず。(17/06/27読了) (★★)
萱野稔人: カント『永遠平和のために』 2016年8月 (100分 de 名著)難しいけれど,もう一度チャレンジしてみたい。(17/05/24読了) (★★★★)
後藤 武士: 読むだけですっきりわかる世界史 完全版 (宝島SUGOI文庫)スッキリと読めるが頭に残るかどうかは不明。(17/05/23読了) (★★★)
大久保喬樹: 坂口安吾『堕落論』 2016年7月 (100分 de 名著)何で第4回が一回分丸々岡本太郎の縄文文化論なのだ。(17/02/12読了) (★★)
西研: NHK「100分de名著」ブックス ルソー エミール―自分のために生き、みんなのために生きる 小学生の頃,担任の先生とやり合ったことがある。 ちょうど,世界の偉人の漫画を読んだ後,それもルソーの偉人伝を読んだ後だった後だったので,担任とやり合ったことがある。 この本を読んでその時のことを思い出した。(17/02/03読了) (★★★)
二時間目国語 (宝島社文庫)「あらすじで読む~」の著者による本。(16/**/**読了) (★★)
宮本武蔵『五輪書』 2016年5月 (100分 de 名著) 宮本武蔵の『五輪書』は,ビジネスマンなどによく読まれているという。 私には難しすぎてよく分からない……。(16/12/11読了) (★★★)
『歎異抄』 2017年10月 (100分 de 名著)この頃から,100分de名著は仏教書が紹介されることが多くなったような気がする。毎年何かしら紹介されている。(16/12/08読了) (★★★)
磯田 道史: 司馬遼太郎スペシャル 2016年3月 (100分 de 名著)てっきり,2016年3月は再放送かと思っていた,100分de名著。(16/**/**読了) (★★)
アドラー『人生の意味の心理学』 2016年2月 (100分 de 名著)これをきっかけに「アドラー心理学」の名前を聞くようになる。(16/11/05読了) (★★★)
« 【毎日西美】20200802 「パリスの審判」が表された山岳風景 | トップページ | 今週のたなくじ & たぬくじ3 »
ペドロ·デオレンテ (1580年-1645年) 聖母被昇天
地上での生涯を終えた聖母マリアが霊魂と肉体とともに天国に上げられる場面を描く。 空の墓の周りには驚きを隠せない12使徒が配される。 作者のオレンテは、17世紀初頭にヴェネツィアでレアンドロ·バッサーノに学んだスペイン人画家で、その後トレドに戻りこれを描いた。
色彩にはやはりヴェネツィアで学んだエル・グレコの影響が明らかであるが、マリアの肉体の量感や、粗野で武骨な使徒たちの風貌に、当時勃興しつつあった新たな自然主義絵画に対する強い関心が表れている。
2020年8月31日 (月) 月イチあミュージアム | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント