『社会学のエッセンス (有斐閣アルマ)』を読む 第13回
第13章 共同体
まず,共同体の一つの形態である,家族について考察する。
文化人類学では,家族の普遍的な定義は不可能と結論。
現在,私たちが目の当たりにしている家族=近代家族
その特徴は
1 夫婦と子供からなる核家族
2 夫婦間および親子間に親密な情愛が存在
3 この核家族は地域や親戚など,多の社会的領域から分離され,絶対化される傾向があること。
↑
では,近代以前の家族はどうか?
「生存」が重要な機能だった。
(日本の場合)
近代に入り,国家のもと統合するため,全ての人間を「国民」として扱った。
→中央集権国家へ
第二次世界大戦後
・家父長制の否定視
・高度経済成長
・「主婦」の誕生
… … … …
人間集団の2つの分類
・ゲマインシャフト;生まれついて持つ直接的な人間の結びつき
・ゲゼルシャフト;自由な意志により結ばれた契約的な関係
| 固定リンク
「翔太だって社会学」カテゴリの記事
- 【棚から一掴み】古川純『シリーズ日本国憲法・検証1945-2000 資料と論点 第四巻 基本的人権』(2019.08.24)
- 【棚から一掴み】阿刀田高『私のギリシャ神話』(2019.08.17)
- 【棚から一掴み】安田登『100分de名著 2019年5月号「平家物語」』(2019.08.10)
- 【棚から一掴み】夏目漱石『道草』(2019.08.03)
- 【棚から一掴み】荻上チキ『ディズニープリンセスと幸せの法則』(2019.07.27)
コメント